辻麻里子さんの著書『22を超えてゆけ』シリーズの中には
幾何学の図形や数字が登場する。
『22を超えてゆけⅢ・宇宙の羅針盤<下>』の巻末資料には
ゲートナンバー(アクセスコード)一覧表や算出方法などが
掲載されている。
数日前からInstagramにStarGateをアップしていて
日々の状況と照らし合わせている中、
本日(2018.10.27)のゲートナンバーは#270。
「ゲートが開く日」にあたる。
ゲートナンバー #270
「ゲートが開く日」忽然とゲートが開き、宇宙から大いなるサポートがもたらされるだろう。
予想もしなかった形で、それは突然やってくる。
想像を超えるサポートの光がきて慌てず騒がず、ただ受け取るだけでいい。
星の扉からみた毎年のテーマとは?
辻さんのブログを読んでいたら
”星の扉からみた毎年のテーマがある。”
と書いてある。
2011年のテーマは「信頼」
2012年のテーマは「解放」
2013年のテーマは「覚醒」
2014年のテーマは「客観」
ブログは2015年までしかなく
わたしが読めるのは2014年までなので
この続きは無い。
続きを推測すると・・・
2015年は「行動」
2016年は「鏡」
2017年は「接触」
そして今年
2018年は「大いなる意志」
星の扉から見たテーマと
3.11の震災からこれまでを振り返ってみた。
22の図形とスターゲートシステム
『22を超えてゆけⅢ・宇宙の羅針盤<下>』
第8章 星の扉 《22の図形とスターゲートシステム》の中にある
Gの言葉から抜粋してみた。
最も重要なことは、アクセスコードの図形、
すなわち星の扉のその一つひとつの意味に拘泥することなく、
全体を俯瞰しパターンを発見することだ。星の扉を通して地上に生きる自分の視点と、
上空から地球を俯瞰するもう一人の自分という
二つの視点を束ねる事が大切だ。
360度の球体の視点を獲得することができれば
図形を介して多次元的な意識に到達できるだろう。
数字や図形から導き出されるテーマやメッセージは興味深いけれど
これがすべてではなくGの言葉にもあるように
広い視点で全体を俯瞰するためのヒントにしたい。
明日の星の扉
2018.10.28 Gate#280
「迷うことにも意味がある日」選択肢がたくさんありすぎて、なかなか決心がつかない時。
迷うことにも意味がある日。
本当に必要なものは何か、もう一度、自分の望みを再確認してみよう。
辻さんのブログを読んでいると
このときすでに宇宙に帰ることを意識していて
それを知って行動していたのかもしれないと感じる。
さて、StarGate#270 「ゲートを開く日」の今日。
わたしの発見と気づきは
未来へと繋がるだろうか・・・
【2019年重版】
『宇宙の羅針盤<上> ― 22を超えてゆけⅢ』
2017年宇宙に帰る。
宇宙の羅針盤(下)より
StarGate#270 ゲートが開く日
StarGate#143 大いなる意志を感じ取る日~2011年-2020年のテーマ~
それでも人は生きてゆく -StarGate#372-
この記事へのコメントはありません。